お家でセルフマタニティーフォトを撮るには?プロが教えるコツ!

執筆者 2020年08月30日

 

マタニティーフォト

佐賀市城内の写真スタジオ 玉文堂です。


今日は、先日プライベートで撮影した、
“セルフマタニティーフォト”

そのコツをプロの視点でご紹介したいと思います。

・コロナでお家から出るのが怖い!
・なんだか恥ずかしい!

・とりあえず撮ってみたい。

・思い出を楽しくのこしたい。

 

そんな方は、ぜひご覧ください。

マタニティーフォト 

手順① 撮りたいイメージの写真を決める

ここでのポイントは、欲張りすぎない。
欲張ってあれもこれもと準備をすると、
撮影は、意外と体力を使うものです。
お腹の大きな妊婦さんはお腹が張ったり大変!
なので、2パターンぐらいがお勧めです。

 

マタニティーフォト 

手順② 小物や衣装を考える

イメージが決まったら、それに合わせて
衣装や小物を揃えます。
衣装は、楽天やAmazonでセットを購入するもよし!
お手持ちのものを組み合わせてもよし!

私は今回、しまむらのセールでスカートを買い、
以前セリアで購入した100円のビンテージ調のお花に、
お菓子の箱についていたリボンを結びアイテムを作りました。

 

 

 

手順③ 撮影に使う物

カメラ/スマートフォン
そして、スマートフォンホルダー/三脚は、
準備した方がいいと思います。


ダイソーに行くと、三脚の上に携帯が
取り付けられるホルダーも売っていますよ!

 

あることで、旦那さんや、
ご家族、上のお子さんと一緒にも撮影する
ことができます!

 

 

手順④ 撮影シーン

場所は、明るい窓際で、レースカーテンだけを閉めて
撮ることがお勧めです。
レースカーテンに背中を向けて撮影をすると、
逆光になるので、レースカーテンを真後ろや真正面ではなく、
横、斜めの位置で立つといいと思います。
もしくは、逆光の補正がついているような
カメラやスマートフォンであれば、
撮りたい被写体をタップすると、
背景が明るくなって必要ないものが
映らなくなるかもしれません。
(あえて光で飛ばす)

 

撮影前には、一度テストを撮って、
ゴミ箱など写って欲しくないものが
映り込んでいないか確認をしましょう。
できるだけシンプルを意識してください!

 

 

 

マタニティーフォト

番外編 こんな写真を撮っておくといいかも!

後々、見返した時に、撮っておいた方がいいよ、
というおすすめカットがあります。

・使った小物のイメージカット
・お腹+小物(お花や、エコー写真)

 

・使った小物のイメージカット
衣装を並べ、その上に小物を置いて

イメージカットをとっておくと、
フォトブックにしたり、アルバムにとじた時に、
いいワンポイントになります。

 

・お腹+小物(お花や、エコー写真)

SNSなどにシェアする時に、顔はちょっと。。
と思うこともあるかもしれません。
でも、撮ったという思い出をシェアしたい時には、
こういうカットをとっておくことをお勧めします!

 

 

まとめ

セルフマタニティーフォトを撮りたい!
画像を見ていたら可愛いものがたくさん出て来て、
あれもこれも撮りたくなってしまいますよね!
でも、体調もありますので、無理をしない程度で、
しっかり準備をすれば大丈夫です!
おうちで、セルフマタニティーフォト
ぜひ挑戦してみてください!

 

 その他のショットは、こちら。

 

 

【ご依頼・お問い合わせ】
玉文堂
〒840-0041
 佐賀市城内一丁目3-5
TEL: 0952-26-8834
Mail:contact@gyokubundo.com