むつごろう撮影に行ってきました!

執筆者 2018年05月8日

玉文堂の毎年恒例になりつつある、ムツゴロウ撮影ですが、今年は計画を立てて、ロケハン(下見)兵器、いいスポットがどこなのか、何時頃が一番いいのかを何度もチェックして撮影をしようと思っています。

今年はつのムツゴロウスポットで、いろんなことをすっかり忘れており、

干潮の時間をチェックしわすれてました・・・。

ついたのは、12:00前だったか。。。。
全然潮は、引いていませんでしたが、
干潟が、少し高くなっていうところをチェックしました。

すごく元気!という感じはありませんでしたが、
久しぶりに見るムツゴロウは変わらず、可愛らしく、
テンションが上がり過ぎてしまいました。

次の干潮が、18:00頃ということで、
用事を済ませて夕方に戻ってきました。

確かに潮は引き、干潟は見えているのですが、

あまり動きはありませんでした。。。。。。

 

あれ?もしかして、ムツゴロウは、夕方はあまり動かないのか?

涼しい時間に動き出すと勝手に思っていました 笑

完全にリサーチ不足でした。

それから、家に帰り、ここ数日、ムツゴロウで頭いっぱいの私ですが、
さらに、ムツゴロウで頭いっぱいの人が。。。。

たくさんの情報を送ってきてくれました。
1.場所

2.ムツゴロウの生態

3.干潟の満ち引きのスケジュール
(下記リンクあり。)
・・・。

完全に取り憑かれている玉文堂チームです。

 

では、フォトレポートです。

もし、ムツゴロウ撮影に興味が出たぞ!という方は、ぜひ!下のリンクも参考にしてみてください。

グーグルマップ 撮影スポット

ムツゴロウの生態(英語)

干潟体験カレンダー

ムツゴロウォッチカレンダー(芦刈)